読込データの構造を設定します。
![]()
<列の追加(A)>
[項目の選択]画面で追加する列の項目を指定します。
読み込むデータではないがCSVファイルの列として存在する項目は、「ダミー」を指定します。
データ確認専用の列は、「データ確認」を指定します。
<OK>
選択項目を追加します。
<キャンセル>
選択項目を追加せずに前の画面に戻ります。
<列の挿入(I)>
指定した列の前に[項目の選択]画面で挿入する列の項目を指定します。
<列のプロパティ(P)>
選択列のプロパティを表示します。
![]()
[データ確認文字列]
[伝票区切り判断項目]のときに文字列を入力します。
[伝票区切り判断項目]
[ONのとき] ・・・ 選択列を伝票区切り判断項目に指定します。 ※例えば伝票番号で伝票区切り判断を行うときは、伝票番号列の伝票区切り判断項目にチェックを付けます。
[OFFのとき] ・・・ 選択列を伝票区切り判断項目に指定しません。 [データ位置]
[列番号(N)]
列番号を表示します。
データを読み込む時の、取得する桁を指定します。
内容 [内容を全て取得] ・・・ 列の内容を、すべて取得します。 [先頭から指定桁取得] ・・・ 先頭から取得桁数で指定した文字数を取得します。 [後方から指定桁取得] ・・・ 後方から取得桁数で指定した文字数を取得します。 [先頭から指定桁を除いた値を取得] ・・・ 先頭から取得桁数で指定した文字数を削除して残りを取得します。 [後方から指定桁を除いた値を取得] ・・・ 後方から取得桁数で指定した文字数を削除して残りを取得します。 [先頭から指定桁で改行追加] ・・・ 先頭から指定桁で改行を追加した値を取得します。 [取得桁数(E)]
取得桁数、取り除く桁数、指定桁数を指定します。
ゼロサプレス(文字列の先頭左側部分に"0"があるときはスペースに置き換えます。)を指定します。
内容 [ゼロサプレスなし] ・・・ ゼロサプレスを行いません。 [ゼロサプレスあり] ・・・ ゼロサプレスを行い、先頭スペースは取り除きます。 [ゼロサプレスあり(全てゼロはデータなし)] ・・・ すべての値が"0"のときはデータなしで扱います。 [ゼロサプレスあり(スペースで変換)] ・・・ ゼロサプレスを行います。 [ゼロサプレスなし(全てゼロはデータなし)] ・・・ すべての値が"0"のときはデータなしで扱います。 データの変換スタイルを指定します。
内容 無変換取得 ・・・ 取得データに加工を行いません。 年月日変換①(YYYY/MM/DD) ・・・ 取得データの内容をYYYY/MM/DDの年月日形式に変換します。 年月日変換②(YY/MM/DD) ・・・ 取得データの内容をYY/MM/DDの年月日形式に変換します。 月日変換(MM/DD) ・・・ 取得データの内容をMM/DDの月日形式に変換します。 時刻変換①(HH:NN:SS) ・・・ 取得データの内容をHH:NN:SSの時分秒形式に変換します。 時刻変換②(HH:NN) ・・・ 取得データの内容をHH:NNの時分形式に変換します。 時刻変換③(HH) ・・・ 取得データの内容をHHの時形式に変換します。 固定値を前に追加 ・・・ 取得データの前に固定値で入力している内容を追加します。 固定値を後に追加 ・・・ 取得データの後に固定値で入力している内容を追加します。 固定値+スペース(1)を前に追加 ・・・ 取得データの前に固定値で入力している内容と1つのスペースを追加します。 スペース(1)+固定値を後に追加 ・・・ 取得データの後に1つのスペースと固定値で入力している内容を追加します。 前方スペースを削除 ・・・ 取得データの前方にスペースがあるときは削除します。 後方スペースを削除 ・・・ 取得データの後方にスペースがあるときは削除します。 前後スペースを削除 ・・・ 取得データの前後にスペースがあるときは削除します。 数値、金額で符号の指定が別の列で指定されているときに設定します。
ONのとき ・・・ 符号の設定を行います。
[列番号(O)]
符号の列番号を入力します。
[プラス符号(+)]
プラス値として扱う符号を入力します。
(複数のときは","カンマで区切ります。)
[マイナス符号(-)]
マイナス値として扱う符号を入力します。
(複数のときは","カンマで区切ります。)
OFFのとき ・・・ 符号の設定は行いません。 [マクロの使用]
マクロを使用するときチェックを付けます。
<マクロ設定>
[マクロ設定]画面を開きます。
[前方に追加する改行数(L)]
データの前方に改行数を追加するときは追加する改行数を入力します。
[追加データ]
<追加>
取得データの後に追加するための、[追加データ]画面を開きます。
<編集>
選択している追加データを編集します。([追加データ]画面を開きます。)
<削除>
選択している追加データを削除します。
[データ設定スタイル(T)]
データを設定するスタイルを指定します。*f
[別項目の設定]
データ位置で設定している列が複数項目で使用されるときに、別項目を指定します。
<追加>
別項目を追加するための、[追加データ]画面を開きます。
<編集>
選択している追加データを編集します。([追加データ]画面を開きます。)
<削除>
選択している追加データを削除します。
<列の削除(R)>
指定した列の項目を削除します。
<全列の削除(B)>
すべての列項目を削除します。
<サンプルファイルの出力(O)>
設定中の内容で、CSVサンプルファイルをデスクトップに作成します。
<
>
選択項目を左に移動します。
<
>
選択項目を右に移動します。
[ダミー列の表示]
[ONのとき] ・・・ ダミー列も表示します。 [OFFのとき] ・・・ ダミー列は表示しません。