項目説明

戻る

[管理台帳登録]

プログラムで使用するデータの管理、入力設定、印刷内容の設定を行います。

[メニュー]

[ファイル(F)]

[登録(W)] ・・・ 設定内容を登録します。
[閉じる(X)] ・・・ プログラムを終了します。

[ツール(T)]

[送り状入力項目設定(D)] ・・・ 送り状入力で入力可能項目の設定を行います。
[項目移動順設定(M)] ・・・ 送り状入力で項目を移動する順番を設定します。
[入力時IMEモード設定(I)] ・・・ 入力時の各項目で使用するIMEのモード設定を行います。
[入力文字種設定(R)] ・・・ 入力時の各項目で使用する文字種類の設定を行います。
[入力&登録処理設定(W)] ・・・ 送り状入力、各登録プログラムの設定を行います。
[キー設定(K)] ・・・ ファンクションキーと<ESC>キーの設定を行います。
[バックアップ&復元(B)] ・・・ データのバックアップまたは復元を行います。
[レイアウトのバックアップ&復元(L)] ・・・ レイアウトデータのバックアップまたは復元を行います。
[検索キー再構築(&S)] ・・・ 検索キーの再構築を行います。
[データ初期化(Q)] ・・・ データの初期化を行います。
[外部データ取り込み(G)] ・・・ CSV形式の外部データを取り込みます。

[ヘルプ(H)]

[ヘルプ(H)] ・・・ このヘルプ画面を開きます。
[バージョン情報(V)] ・・・ バージョン情報画面を開きます。

[荷主(K)]

送り状を印刷する時にご荷主欄の印刷指定をします。

印刷しない ・・・ 荷主欄は印刷しません。
管理台帳の内容を印刷 ・・・ 送り状入力で、荷主に入力した内容は無視されます。
送り状の内容を印刷 ・・・ 送り状入力で、荷主に入力した内容を印刷します。
送り状に入力していない場合は、管理台帳の内容を印刷 ・・・ 送り状入力で、荷主に入力をしていない場合は、管理台帳登録で登録した内容を印刷します。

[郵便番号(Z)]

荷主欄の郵便番号に印刷する内容を入力します。

[住所1(A)]

荷主欄の住所(上段)に印刷する内容を入力します。

[住所2(B)]

荷主欄の住所(中段)に印刷する内容を入力します。

[住所3(D)]

荷主欄の住所(下段)に印刷する内容を入力します。

[氏名1(N)]

荷主欄の氏名(上段)に印刷する内容を入力します。

[氏名2(M)]

荷主欄の氏名(下段)に印刷する内容を入力します。

[電話番号(P)]

荷主欄の電話番号に印刷する内容を入力します。

[受付日を印刷する(R)]

受付日を印刷する場合は、チェックを付けます。

[取り扱い店の設定]

[取扱店を印刷する(O)]

取扱店を印刷する場合は、チェックを付けます。

[運送契約荷主コードを印刷する(Q)]

運送契約荷主コードを印刷する場合は、チェックを付けます。

[データ用フォルダ(L)]

プログラムが使用するデータフォルダを指定します。
このフォルダは、専用のフォルダを指定します。
(専用フォルダが存在しない場合は、専用フォルダを作成してください。)
※このフォルダ指定は必須です。
<参照...>で[フォルダの参照]画面が開きます。

<参照...>

データ用フォルダで指定する[フォルダの参照]画面を開きます。

<登録>

設定内容を登録します。

<閉じる>

プログラムを終了します。

[送り状入力項目設定]

[送り状入力]で入力可能項目の設定を行います。

[入力可(E)]

入力可能項目を表示します。
必須入力項目はチェックを付けます。

[入力不可(D)]

入力不可能項目を表示します。

<<-全入力可(P)>

入力不可項目を全て入力可に移動します。

<<-入力可(A)>

入力不可リストで選択した項目を入力可に移動します。

<入力不可(R)->>

入力可リストで選択した項目を入力不可に移動します。

<全入力不可(C)->>

入力可項目を全て入力不可に移動します。

<登録>

設定内容を登録します。

<戻る>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

[項目移動順設定]

[送り状入力]で項目を移動する順番を設定します。

[日付(H)]

日付部分の移動順番を指定します。

[顧客(I)]

顧客部分の移動順番を指定します。

[荷主(P)]

荷主部分の移動順番を指定します。

[明細(M)]

明細部分の移動順番を指定します。

[詳細(J)]

詳細部分の移動順番を指定します。

<▼>、<▲>

選択項目の移動順番を変更します。

<登録>

設定内容を登録します。

<戻る>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

[入力時IMEモード設定]

入力時の各項目で使用するIMEのモード設定を行います。

[記事・商品登録]

[記事・商品登録]での入力時に使用するIMEのモード設定を行います。

[顧客登録]

[顧客登録]での入力時に使用するIMEのモード設定を行います。

[荷主登録]

[荷主登録]での入力時に使用するIMEのモード設定を行います。

[送り状入力]

[送り状入力]での入力時に使用するIMEのモード設定を行います。

[項目リスト(L)]

各項目とIMEモードを表示します。

[IMEモード(I)]

ダブルクリックで選択項目のIMEモードを変更します。

<登録>

設定内容を登録します。

<戻る>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

[入力文字種設定]

入力時の各項目で使用する文字種類の設定を行います。

[記事・商品登録]

[記事・商品登録]での入力時に使用する文字種類の設定を行います。

[顧客登録]

[顧客登録]での入力時に使用する文字種類の設定を行います。

[荷主登録]

[荷主登録]での入力時に使用する文字種類の設定を行います。

[送り状入力]

[送り状入力]での入力時に使用する文字種類の設定を行います。

[項目リスト(L)]

各項目と入力文字種類を表示します。

[文字種類(S)]

ダブルクリックで選択項目の文字種類を変更します。

<登録>

設定内容を登録します。

<戻る>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

[入力&登録処理設定]

送り状入力、各登録プログラムの設定を行います。

[全登録設定]

[登録後は新規入力状態にする(N)]

入力内容を登録した後に、新規入力状態にする場合はチェックを付けます。

[最終項目入力後に登録を行う(W)]

最終入力項目を入力した後に自動登録する場合はチェックを付けます。

[送り状入力の登録設定]

[登録後に印刷を行う(P)]

登録したデータを直ぐに印刷する場合はチェックを付けます。

[受付日の初期値はパソコンの日付にする(O)]

入力時の初期値で受付日をパソコンの日付にする場合はチェックを付けます。

[変更登録は新規発行対象にする(U)]

変更登録の時に発行区分を新規にする場合はチェックを付けます。
※発行区分は新規発行と再発行があり、送り状印刷で使用します。

[入力日は新規入力の日付にする(R)]

入力日は新規登録の日付を指定する場合はチェックを付けます。
変更時も更新する場合は、チェックしません。

[コード入力設定]

[顧客bフ桁数を指定する(K)]

顧客bフ桁数を指定する場合はチェックを付けます。
指定した場合入力桁が桁数に満たない場合は、自動的に前に0を付けます。

[荷主bフ桁数を指定する(I)]

荷主bフ桁数を指定する場合はチェックを付けます。
指定した場合入力桁が桁数に満たない場合は、自動的に前に0を付けます。

[記事・商品bフ桁数を指定する(G)]

記事・商品bフ桁数を指定する場合はチェックを付けます。
指定した場合入力桁が桁数に満たない場合は、自動的に前に0を付けます。

<登録>

設定内容を登録します。

<戻る>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

[キー設定]

ファンクションキーと<ESC>キーの設定を行います。

[キー割り当てリスト(L)]

処理内容([削除]、[一覧]、[印刷]、[新規]、[登録]&[初期化]、[参照]&[検索]、
[▲](前データ)、[▼](次データ)、[行挿入]、[閉じる]&[戻る])と設定キーを表示します。
※[一覧]について、[送り状入力]または[手書き送り状印刷]の[顧客]では<Shift>+指定キーで[顧客リスト]を表示します。

[キー(K)]

変更するキーを選択しマウスでダブルクリックまたは<SPACE>、<Enter>キー
で変更します。

<登録>

設定内容を登録します。

<戻る>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

[バックアップ&復元]

データのバックアップまたは復元を行います。

[バックアップ]

[バックアップフォルダ(F)]

バックアップフォルダを指定します。

<参照>

フォルダ参照画面を開きます。

<バックアップ>

データをバックアップします。
※データサイズによっては、バックアップに時間がかかることがあります。

<戻る>

前の画面に戻ります。

[復元]

[復元元フォルダ(F)]

復元元のフォルダを指定します。
(以前バックアップで指定したフォルダを指定してください。)

<参照>

フォルダ参照画面を開きます。

<復元>

バックアップデータを復元します。
※データサイズによっては、復元に時間がかかることがあります。

<戻る>

前の画面に戻ります。

[レイアウトのバックアップ&復元]

レイアウトデータのバックアップまたは復元を行います。

[バックアップ]

[バックアップフォルダ(F)]

レイアウト用データのバックアップフォルダを指定します。

<参照>

フォルダ参照画面を開きます。

<バックアップ>

レイアウトデータをバックアップします。

<戻る>

前の画面に戻ります。

[復元]

[復元元フォルダ(F)]

復元もとのフォルダを指定します。
(以前レイアウトのバックアップで指定したフォルダを指定してください。)

<参照>

フォルダ参照画面を開きます。

<復元>

レイアウト用データのバックアップデータを復元します。

<戻る>

前の画面に戻ります。

[検索キー再構築]

データの登録途中にパソコンの電源が切れとき、
または登録途中にプログラムの強制終了をしたときのトラブル発生後に実行します。

[記事・商品検索キーを再構築する(G)]

記事・商品の検索キーを再構築する場合は、チェックを付けます。

[顧客検索キーを再構築する(C)]

顧客の検索キーを再構築する場合は、チェックを付けます。

[荷主検索キーを再構築する(I)]

荷主の検索キーを再構築する場合は、チェックを付けます。

[送り状検索キーを再構築する(D)]

送り状の検索キーを再構築する場合は、チェックを付けます。

<再構築>

指定検索キーを再構築します。

<戻る>

前の画面に戻ります。

[データ初期化]

データの初期化を行います。

[記事・商品データの初期化(G)]

記事・商品台帳を初期化する場合は、チェックを付けます。

[顧客データの初期化(C)]

顧客台帳を初期化する場合は、チェックを付けます。

[荷主データの初期化(I)]

荷主台帳を初期化する場合は、チェックを付けます。

[送り状データの初期化(D)]

送り状データを初期化する場合は、チェックを付けます。

[自社送り状b熄炎化する。(連番のみ有効です。)(N)]

送り状データを初期化するときに、自社送り状b連番で指定している
場合は、チェックを付けることで送り状番号は1番から始まります。
※年月+連番を使用している場合は、この項目は無視されます。
   番号は年月+0001番から始まります。

<初期化>

指定データを初期化します。

<戻る>

前の画面に戻ります。

[外部データ取り込み]

CSV形式の外部データを取り込みます。

[取得データ種類(K)]

取得するデータの種類を「顧客、荷主、記事・商品」の中から選択します。

[外部データファイル(F)]

外部データファイルのフルパス名を入力します。

<参照>

外部データファイルの参照画面を開きます。

[データを初期化して外部データを取り込む(C)]

現在のデータを初期化して、外部データを取り込む場合にチェックを付けます。

[顧客aA荷主aA記事・商品bヘ自動割り振りにする(A)]

取り込むときに、各b自動割り振りにする場合にチェックを付けます。

[取り込みデータの先頭行は無視する(I)]

取り込みデータの先頭行を取り込まない場合にチェックを付けます。

<取り込み>

外部データを取り込みます。
[取り込みデータのレイアウト]

顧客台帳の取り込みデータレイアウト
荷主台帳の取り込みデータレイアウト
記事・商品台帳の取り込みデータレイアウト

<戻る>

前の画面に戻ります。

戻る